令和7年4月以降、日本医師会認定産業医研修受講に係る単位取得が、医師会会員情報システム(MAMIS:マミス)上で行われることとなります。
そのため、MAMIS上でのマイページ登録を確実に実施していただきますようお願いいたします。マイページ登録がお済でない場合は、取得した単位がMAMISに登録されません。(詳細は、宮城県医師会にお問い合わせください。)
なお、それに伴い、産業医研修申込みの段階で、受講者の生年月日、性別、医籍登録番号、緊急連絡先(携帯電話番号)を入力していただくことになりますので、ご理解いただきますようお願いいたします。
ハラスメント対策研修①ハラスメントを正しく知りましょう(WEB研修)
※定員に達しましたので、受付を終了いたしました。
ハラスメントの対策の第1歩は、ハラスメントを正しく理解することです。ハラスメントとはどういうものか、セクハラ・マタハラ・パワハラの与える影響や労災リスクについて横断的に解説します。
※本研修は日医認定産業医研修制度の指定研修ではありません。
WEB研修
※Zoomを使用します。
受講には、インターネットに接続するパソコン・スマートフォン等、マイク・カメラ、スピーカー又はイヤホン(パソコン等に内蔵されているもので可)、Wi-Fi環境、メールアドレスが必要になります。
インターネット通信にかかる費用は、受講者負担となります。
受講方法等の詳細については、受講申込受付後、受講者あてメールにてお知らせします。
配信した音声・映像の録音・録画は、不可とします。
開催日時 | 令和7年10月8日(水) 14:30~16:00 |
---|---|
会場 | WEB研修 |
講師 | 富樫社会保険労務士事務所 所長 産業保健相談員 富樫 敦子 |
定員 | 40 |
押さえておきたい両立支援時の社会保険制度について(WEB研修)
仕事しながら治療を継続するときの悩みは様々ですが、長期治療が必要な病気にかかった人の多くが、『お金』に不安を抱えています。
社会保険制度は人が病気やけが等、様々な困難を皆で助け合う大変有難い制度ですが、基本的に『申請主義』のため、知らないためにサービスが受けられないことも・・・。
今回は、社会保険制度の内容と申請先、活用の場面について事例を用いてわかりやすく説明いたします。
※本研修は日医認定産業医研修制度の指定研修ではありません。
WEB研修
※Zoomを使用します。
受講には、インターネットに接続するパソコン・スマートフォン等、マイク・カメラ、スピーカー又はイヤホン(パソコン等に内蔵されているもので可)、Wi-Fi環境、メールアドレスが必要になります。
インターネット通信にかかる費用は、受講者負担となります。
受講方法等の詳細については、受講申込受付後、受講者あてメールにてお知らせします。
配信した音声・映像の録音・録画は、不可とします。
開催日時 | 令和7年10月15日(水) 14:30~16:30 |
---|---|
会場 | WEB研修 |
講師 | 三輪社労士オフィス 産業保健相談員 三輪 公二 |
定員 | 40 |
この研修会を予約する
職場における新たな化学物質規制について(WEB研修)
化学物質管理の現状や背景、改正の概要や今後の事業者が実施すべき自律的な管理へ向けた対応方法などについて解説します。
※本研修は日医認定産業医研修制度の指定研修ではありません。
WEB研修
※Zoomを使用します。
受講には、インターネットに接続するパソコン・スマートフォン等、マイク・カメラ、スピーカー又はイヤホン(パソコン等に内蔵されているもので可)、Wi-Fi環境、メールアドレスが必要になります。
インターネット通信にかかる費用は、受講者負担となります。
受講方法等の詳細については、受講申込受付後、受講者あてメールにてお知らせします。
配信した音声・映像の録音・録画は、不可とします。
開催日時 | 令和7年10月20日(月) 14:30~16:30 |
---|---|
会場 | WEB研修 |
講師 | 阿部産業安全衛生事務所所長 産業保健相談員 阿部 裕一 |
定員 | 30 |
この研修会を予約する
ICTを活用した保健指導のポイント(WEB研修)
一般健康診断後の保健指導において遠隔面接を活用する事業者が増えてきていると思います。遠隔面接に取り組むうえでの工夫や課題、セルフモニタリングのためのウェアラブル機器やアプリについても情報交換しませんか。より良い保健指導方法について検討したいと思います。
※本研修は日医認定産業医研修制度の指定研修ではありません。
WEB研修
※Zoomを使用します。
受講には、インターネットに接続するパソコン・スマートフォン等、マイク・カメラ、スピーカー又はイヤホン(パソコン等に内蔵されているもので可)、Wi-Fi環境、メールアドレスが必要になります。
インターネット通信にかかる費用は、受講者負担となります。
受講方法等の詳細については、受講申込受付後、受講者あてメールにてお知らせします。
配信した音声・映像の録音・録画は、不可とします。
開催日時 | 令和7年10月22日(水) 14:30~16:00 |
---|---|
会場 | WEB研修 |
講師 | 公立大学法人宮城大学看護学群地域看護学 教授 産業保健相談員 江角 伸吾 |
定員 | 30 |
この研修会を予約する
メンタルヘルス不調者の職場復帰の進め方(WEB研修)
メンタルヘルス不調のある休職者が職場復帰する際の留意点、問題点、また、職場復帰後に就労を継続していくために必要とされる各部署・主治医との連携等の様々な方策について、企業内産業保健職のとるべき対応方法を事例を交えて検討を行います。
※本研修は日医認定産業医研修制度の指定研修ではありません。
WEB研修
※Zoomを使用します。
受講には、インターネットに接続するパソコン・スマートフォン等、マイク・カメラ、スピーカー又はイヤホン(パソコン等に内蔵されているもので可)、Wi-Fi環境、メールアドレスが必要になります。
インターネット通信にかかる費用は、受講者負担となります。
受講方法等の詳細については、受講申込受付後、受講者あてメールにてお知らせします。
配信した音声・映像の録音・録画は、不可とします。
開催日時 | 令和7年9月19日(金) 14:30~16:30 |
---|---|
会場 | WEB研修 |
講師 | 仙南中央病院精神保健指定医・精神科専門医 産業保健相談員 鈴木 淳平 |
定員 | 40 |
この研修会を予約する
職業リハビリテーションリワーク~休職からのキャリア再構築を目指して~(WEB研修)
メンタル不調による休職をキャリア課題ととらえ、復帰後の職場定着を目指したリワーク支援の考え方についてご説明します。
※本研修は日医認定産業医研修制度の指定研修ではありません。
WEB研修
※Zoomを使用します。
受講には、インターネットに接続するパソコン・スマートフォン等、マイク・カメラ、スピーカー又はイヤホン(パソコン等に内蔵されているもので可)、Wi-Fi環境、メールアドレスが必要になります。
インターネット通信にかかる費用は、受講者負担となります。
受講方法等の詳細については、受講申込受付後、受講者あてメールにてお知らせします。
配信した音声・映像の録音・録画は、不可とします。
開催日時 | 令和7年9月26日(金) 14:30~16:30 |
---|---|
会場 | WEB研修 |
講師 | 宮城障害者職業センター リワークカウンセラー 小田島 邦彦 |
定員 | 40 |
この研修会を予約する