令和7年4月以降、日本医師会認定産業医研修受講に係る単位取得が、医師会会員情報システム(MAMIS:マミス)上で行われることとなります。
そのため、MAMIS上でのマイページ登録を確実に実施していただきますようお願いいたします。マイページ登録がお済でない場合は、取得した単位がMAMISに登録されません。(詳細は、宮城県医師会にお問い合わせください。)
なお、それに伴い、産業医研修申込みの段階で、受講者の生年月日、性別、医籍登録番号、緊急連絡先(携帯電話番号)を入力していただくことになりますので、ご理解いただきますようお願いいたします。
ライフステージに応じた女性の健康管理(110研修と同時開催)
女性特有の健康課題は、女性の活躍を阻害するとともに、不妊に繋がるリスクもあるため、その早期発見、治療、重症化予防を行うことは、男女共同参画の推進や不妊に悩む方々への支援の観点からも極めて重要です。この研修では、女性特有の健康課題とライフステージに応じた働く女性のサポートについてお話し、事例を交えて検討します。
開催日時 | 令和7年8月7日(木) 14:30~16:30(受付開始時間 14:00) |
---|---|
会場 | アエル6階 セミナールーム2 |
講師 | 東日本旅客鉄道株式会社 仙台健康推進センター 産業医 竹澤 公子 |
定員 | 20 |
単位 | 産業保健研修として受講した際は、単位・証明シールは発行されません。 |
この研修会を予約する
新たな化学物質規制~化学物質管理者及び保護具着用管理責任者の選任について(107研修と同時開催)
労働安全衛生規則の一部が、令和4年5月に改正されたことにより、化学物質の自律的な管理が求められることになりました。令和6年4月1日から選任義務となっています「化学物質管理者」「保護具着用管理責任者」を含めその概要を説明します。
開催日時 | 令和7年7月15日(火) 14:30~16:30(受付開始時間 14:00) |
---|---|
会場 | SS30 8階会議室 |
講師 | 岩渕労働環境改善研究所 代表 元仙台監督署長 岩渕 範好 |
定員 | 25 |
単位 | 産業保健研修として受講した際は、単位・証明シールは発行されません。 |
この研修会を予約する
高年齢労働者に配慮した職場づくり(108研修と同時開催)
本講座では、エイジフレンドリーガイドラインを踏まえて、加齢に伴い高まる労働災害(転倒、腰痛、熱中症、脳・心臓疾患等)のリスクを確認するとともに、事業者に求められる対策の考え方や具体例について、実例を交えて説明します。
開催日時 | 令和7年7月23日(水) 14:30~16:00(受付開始時間 14:00) |
---|---|
会場 | SS30 8階会議室 |
講師 | 阿部産業安全衛生事務所 所長 産業保健相談員 阿部 裕一 |
定員 | 25 |
単位 | 産業保健研修として受講した際は、単位・証明シールは発行されません。 |
この研修会を予約する
発達障害者の理解と職場での対応(109研修と同時開催)
※定員に達しましたので、受付を終了いたしました。
昨今、職場不適応事例の中には、発達障害(自閉スペクトラム症、ADHD、学習障害等)に起因すると思われるケースが、少なからず見られるようになっています。発達障害者は職場で理解されにくく、不適切な対応によって、うつ病などの二次的障害をきたすケースも多々見られます。発達障害者をどう受け止め、職場適応につなげていくかを考えていきます。
開催日時 | 令和7年7月28日(月) 14:30~16:30(受付開始時間 14:00) |
---|---|
会場 | アエル6階 セミナールーム2 |
講師 | 東北福祉大学総合福祉学部 福祉心理学科准教授 産業保健相談員 中村 修 |
定員 | 25 |
単位 | 産業保健研修として受講した際は、単位・証明シールは発行されません。 |
初心者のための相談スキルアップ研修3回シリーズ(一括受付)
※定員に達しましたので、受付を終了いたしました。
※本研修は日医認定産業医研修制度の指定研修ではありません。
*本研修は、3日間の受講が可能な方を対象としています。
*昨年度カウンセリング3回シリーズを受講された方はご遠慮ください。
【1回目】
令和7年5月29日(木)14:30~16:30
テーマ:初心者のための相談スキルアップ研修3回シリーズ1回目(傾聴)
講師:東北大学名誉教授 産業保健相談員 菊池 武剋
[概要]
誰かに心の声を聴いてほしいと思うとき、よい聴き手との出会いは大切です。
職場において、聴き手の役割を担っている立場である皆さんが良い聴き手となる学びを基礎からはじめてみましょう。
【2回目】
令和7年6月20日(金)14:30~16:30
テーマ:初心者のための相談スキルアップ研修3回シリーズ2回目(聴く力をより高めましょう)
講師:山形大学地域教育文化学部地域教育文化学科教授 産業保健相談員 佐藤 宏平
[概要]
より良い聴き手となるために、前回学んだ基礎知識を基にロールプレイを通して、聴き手側、相談者側の立場を体験しながら具体的に学びましょう。
【3回目】
令和7年7月25日(金)14:30~16:30
テーマ:初心者のための相談スキルアップ研修3回シリーズ3回目(事業場における『きく力』の活用)
講師:日本産業カウンセラー協会 東北支部事業推進部長 産業保健相談員 藤岡 奈美子
「傾聴」について2回の学びを終え人の話を聴く事の重要性はご理解をいただけたと存じます。
「きく力」を、産業の現場でどのように活用するのかについて、3回目はお伝えをしたいと考えております。
開催日時 | 【1回目】令和7年5月29日(木)14:30~16:30【2回目】令和7年6月20日(金)14:30~16:30【3回目】令和7年7月25日(金)14:30~16:30 (受付開始時間 14:00) |
---|---|
会場 | SS30 8階第2会議室A |
講師 | 産業保健相談員 菊池 武剋/産業保健相談員 佐藤 宏平/産業保健相談員 藤岡 奈美子 |
定員 | 20 |